Quantcast
Channel: MB マッスルバックアイアン名器巡り
Viewing all articles
Browse latest Browse all 271

ゴルフ・スイングの発見~バック・スイング始動数十cmは真っ直ぐ引けとは~13 。

$
0
0
単純に考えるとスイングは円軌道なので、バック・スイング始動数十cmもクラブをを真っ直ぐ引けば軌道はいきなり外側に外れる。これは身長180cm以上あるアメリカ人から伝わって来たアップ・ライト打法に適用するもので、身長170cm以下の人がそのまま行えばスライス打法となり易い。身長が180cm以上あれば身長170cmの人がSWを扱う様にDRが振れるのである。
 
 
丁度、身長171cmの私を例にとって話を進めて行こう。私は数日前、回転式樹脂ボール付きマットを叩いているとき、「11、12日目」頃にトップの高さで悩みが出た。何処に向いて回転して良いのか身体が分からなくなった為、コックをバック・スイング初期段階から行いクラブ・ヘッドの行く方向へ身体を回転させていた。すると、トップでの手の高さは右耳あたりに来て、現代スイングでは少しフラットと成る。しかし、このトップの位置は物凄いものがあった。
 
 
ダウン・スイングが自動的に左足の踏み込み、強烈な左下半身巻き戻しから行われ、頭も意識せずとも残り切り、体と手の回転角度が同じなのでロスが無くパワーが逃げず、物凄くヘッドが走り、インパクト・ゾーンで密度の濃いパワーが得られる。馬鹿な事を言うが、何か安田春雄プロにでもなった様な気分、イメージが湧いた。たぶんこれが安田春雄プロの身体の使い方なのか。そう言えばAO(N)時代の前の時代を創った身長170cmぐらいの安田春雄プロも日本初のグランドスラマーを成し遂げた村上隆プロもトップの高さは右耳だ。身長170cmぐらいの人のトップは右耳の高さが理想的なのかも知れない。
 
この場合、バック・スイング始動数十cmも真っ直ぐ引けば、トップの高さは右耳の位置に納まらない。身体の回転に沿ってクラブを上げて行くのが正解だ。私の場合はバック・スイング初期段階からコックを行わないとこの高さに来ないが、得意のアプローチのスイングと異なり過ぎる事と、スイング・リズムが速くなり(安田春雄プロのイメージが出てくる)、長時間持続出来ず、不慣れな為、膨大な練習量を要するのでパスする事とした。
 
 
続いて問題の「バック・スイング始動数十cmは真っ直ぐ引け」だ。これは、完全に現代主流のアップ・ライト・スイングで、(イメージとして)何cm真っ直ぐ引くかは個人の身長、アドレスで異なって来る事は言うまでもない。しかし、現実にクラブ真っ直ぐ引いてスイングになるだろうか???。右脇が開いて一発でスイング軌道が外側に外れる筈だ。非常に感覚的だが、少し左手甲を内側に折る感じでクラブで地面を抉る様にして引く感覚が必要。これだと軌道を脱っせず真っ直ぐ引ける。極端に行えばシャット目に上げられる。私は若い頃から当時、流行していたアップ・ライトスイングで通しているので違和感は無いし、今後、腕が上がらなくなって行くのでこれを通すが、本来このスイングは身体と腕の回転角度が異なり体力、パワーを要する為、トレーニングが必要だ。身長が170cm以下なのに皆がやっていると言ってアップ・ライトスイングでスライスを出し続けている人や、パワーが落ちて来た人、無い人は右耳のトップの高さは超お勧め、試す価値が大いに有る。
 
 
ちなみに、トップの高さを変える方法はアドレス時の両腕三角形が重要でそれはフック系、スライス系の打ち分けも可能になる。トップを高くするには(スライス系)はアドレス時両腕三角形の形成時、両腕を絞り両肘を下(地面側)に向ける。そうすれば、トップは高くにしか上がらない。逆にトップの位置を低くするには(フック系)、同じく両腕三角形で左肘は外側に向け、右肘を内側に織り込めばよい。
 
 
「うわっ」又、思い付いてもうた。「14日目」で見つけたスイングでアドレス時、両腕三角形で右肘を内側に織り込み行えば、コックを初期段階から行わず、スイング・リズムも速くならず、「ダウンが自動的に強烈な左下半身巻き戻しから行われ、頭も意識せずとも残り切り、体と手の回転角度が同じなのでロスが無くパワーが逃げず、物凄くヘッドが走り、密度の濃いパワーがインパクト・ゾーンで得られる」になるだろう。しかし、これは前述べした通り、慣れていないので練習量が必要となる為、止めて置こう。この先、身体がいつどう変わって行くかは分からないが、ゴルフ・スイングの追求は「一生モンや」。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 271

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>