ブログ書籍説明
<1~6>は私の仕事の履歴、職歴を記したものです。建築業における電気設備の施工管理、設計・施工図作成、又、CADの短期養成も行っており仕事を請けておりご参考願います。
<施工計画書一例>は施工管理に必要となる書類で最低限必要となるものをまとめていますのでご参考に願えればと存じております。今後、追って電気設計における様々な計算方法をご紹介して行くつもりです。
<KENさんの言いたい放談>では日ごと目や耳にしたニュースの様な事で気付いたことを記しております。
<私のカルマ>はH30年1月26日を以って60歳ななり、今一度自分を振り返り見つめたものです。
<仕事とゴルフ>は私のプチ・伝記となります。※書籍を見れば随分遊んで来たことを表しています。私は工業高校電気科を卒業し電気(通信)工事会社に入社し最初の数年は職人からスタートしました。しかし、アホな監督の打ち合わせ間違い、図面間違い、指示間違いで何日も寝れずに工場のコンベヤーの工事を腱鞘炎になりながら、させられる事になりました。その後、間も無く施工管理に回されましたが、私はこの時、既に独立を考えました。ここで我慢のサラリーマンの道を選ぶ方も多いでしょう。10年働き技術を磨き、次に私は人に揉まれ、視野を広げる為、大手の電気機器メーカーで営業の仕事に就きました。生きていく上で営業はいつでも必要とも考えていました。一流の会社に入れてしまった事から、何度もノイローゼになっても、使える人間になるまで徹底的に仕込まれました。私は変貌することが出来ました。歳を取って食うなら営業より手に職がある技術の方が圧倒的に有利。私は再度、設計を含めた技術を見直し38歳で独立しました。「営業」と「技術」の両刀で開始早々上手く行き現在60歳になるまで仕事は切れていません(病欠、怪我等は別)。
現場の開始は早くAM8:00。設計の仕事も入れ、30~40代は帰宅してから毎日AM2:00頃まで設計図面を書きました。毎月100万円の収入です。それと我が家には子供が出来なかった。遊ぶお金も出きる筈です。ゴルフに会員権、リッーターレプリカバイクにポルシェでサーキット。音楽…。私ほど好き勝手に自分の思い通りに生きた人間は多くは無いと思います。しかし、遊べる分だけ稼いだ事も事実です。私は昨年死んだ余り物を言わない親父から「人は信じるな」と言い付かりました。私の場合、母が東北の人間で随分、削ぎ落としましたが根が人の良いところが有ります。しかし、金がからむ事では最初から親父と同じく人は信じませんでした。そこに技術者の人手不足も手伝い所帯を大きくしませんでした。独立後、22年続いているのも身軽だったのが良かったかもしれません。
残りの書籍はその遊びのブログですがゴルフは交通事故に合い再開した頃からのブログが主体となっております。下半身がやられているのでどう打っても上体が勝ちフックにしかなりません。多くのクラブの試打レポートはフックしないアイアン探し(現代はデータで分かりますが)から始まり、憧れの2番アイアンの弾道が空高く舞い上がって行ってくれるアイアン探しから始まった物でした。私のブログは今後どう変わって行くかは分かりませんが人生の後輩が馬鹿を見ない用に情報を提供しているものとなっています。
60歳になり体力、筋力、怪我から今まで出来た事がほぼ出来なくなりました。加えて親兄弟、家族が皆、病人で面倒を見る人間が他におりません。東京から面倒見で大阪に戻るとき医者から私が必ず倒れると宣言されました。案の定、2年前は大病が続き7ヶ月間床に伏していました(入院含む)。それが又、体力、筋力の低下に拍車をかけました。もう、思い残すことが無いぐらい遊びましたので、いつ死んでも良いのですが、面倒見の関係で私が一番最後に死ななければなりません。楽しみ、目的が無くなり虚脱感の続く日々を送りましたが、やっと光が差しました。社会に、人の役に立てる目的が見つかりました。そして体力が少しづつでも付いて行けばブログにも記事を掲載出来るでしょう(60代でゴルフ70台だすで!!、せっかく関西に居るんや、バイクやMTスポーツ車で鈴鹿やセントラルサーキット行くで!!、「諦めていません」)。当然、新事業も軌道に乗せます。
ブログを開始しもうすぐ10年になりますが、随分早い年月でした。ブログ開始当初は日本語がおかしかったり、今でも誤字、脱字が生じている事をご了承お願い致します。